クルカのリース車で事故や故障を起こしたら?補償内容や修理費も解説

新車のカーリースをお得に乗ることが出来るとして注目されているのが「新車リース クルカ」です。
カーリースは維持費負担の少ないことが最大のメリットですが、万が一の事故や故障で車が損傷してしまうと、修理費が発生し、それを自己負担で賄わなければなりません。
クルカのサービスは新車のカーリースなので、中古車リースと比べると格段に故障のリスクも少なくなりますが、絶対に故障しないとも言い切れません。
また、不慮の事故を起こしてしまったり、事故に巻き込まれてしまい、車が損傷してしまう可能性も考えられます。クルカの利用プランには修理やメンテナンスのサービスは含まれていないため、自分で修理やメンテナンスを行う必要があります。
今回は、新車リースクルカで事故や故障を起こしてしまった場合の対処法、車の修理費・補償内容についてご紹介します。
クルカのカーリース中に万が一事故や故障を起こしたら
クルカのカーリース中に事故や故障が起こったらいったいどうなるのでしょうか?ここでは考えるべきケースについてもご紹介をしていきます。
クルカのカーリース中に廃車になったら
車が廃車になるような事故を起こした場合には、クルカではリース契約の強制解約となってしまいます。この場合、契約が解約となるため違約金を払う必要があります。さらに損害金等の負担も負わなければなりません。
このような事態にならないように、万が一の事を考えて、リース保険特約へ加入をしておきましょう。クルカでも契約時にはリース保険特約の加入を勧めています。
クルカのカーリース中に事故や故障を起こしたら
クルカのカーリース期間中に、万が一車を傷つけられた場合、傷つけてしまった場合など、車両の損傷については利用者の負担によって修理をしなくてはなりません。
車の修理費用は月々のリース代に含まれていませんし、契約終了時には車を原状復帰させて返す必要があるからです。そのため、カーリース期間中の車の取り扱いについては、事故はもちろんですが故障や損傷を発生させないように注意しましょう。
万が一事故や故障を起こしたときにやるべきこと
ここでは、クルカを利用中に万が一の事故に遭ってしまったり、車が故障してしまった場合にはやるべき対処法をご紹介します。
事故を起こしてしまった時、まず最優先で行わなければならないのは怪我人の有無の確認です。もし怪我をしてしまった人がいる場合には、真っ先に怪我人の救護を行いましょう。その後の流れについては以下の通りです。
- 必要であれば、救急車(119番)の手配を行う
- 事故の場合には警察(110番)へ通報する
- クルカへ連絡をする
怪我人の救護や警察への届け出が済んだら、クルカまで連絡をしましょう。
また、故障の場合については基本的には利用者が修理を行う流れになりますが、修理などで困ったときには対応できる店舗をクルカの方でも紹介してくれます。
クルカで事故や故障をした車の修理費用の目安
ここでクルカで事故や故障を起こした場合、どれくらいの修理費用がかかるのかを見てみましょう。
車両に損傷を与えた場合
万が一、事故や故障により、クルカのリース車両に損傷を与えてしまった場合には、修理は自己負担で行わなければなりません。
一般的に車の修理にかかる費用は以下があげられます。クルカのリース車の修理を行う場合には、これに近い金額が発生することを理解しておきましょう。
ただし、これらはあくまでも概算なので、車種や損傷の具合によって変動する場合もあります。
修理内容 | 修理費用 |
---|---|
車体の修理費用 えくぼ、へこみ | 20,000円~ |
ドア交換 | 100,000円~ |
バンパー修理(部分塗り) | 25,000円~40,000円 |
バンパー交換 | 50,000円~200,000円 |
エンジン交換 | 500,000円~900,000円 |
フレーム交換 | 100,000円~1,000,000円 |
リース車両が全損した場合
カーリース中に、事故を起こしてクルカのリース車両が、修理不能である全損となった場合には、自動的(強制的)に中途解約となります。
中途解約となった場合には、違約金や損害金も支払わなくてはならないので注意が必要です。
クルカで事故や故障の補償内容
クルカに限らず、カーリースの補償内容には車の修理費は含まれていません。
カーリースの場合、返却時に借りた当時の原状回復が規則となっていますので、万が一のために、補償が受けられる保険に加入しておくことが大切です。
ここで、クルカのリース契約に含まれる補償と含まれない補償をそれぞれ確認しておきましょう。
クルカのリース契約に含まれる補償
クルカのカーリース料金に含まれるものは以下の通りとなります。
カーリースに含まれるもの |
---|
|
車を購入する場合には初期費用がかなりかさみますが、クルカのカーリースならこれらの初期費用が含まれています。さらにクルカは新車でのカーリースのため、各メーカーの1カ月点検、6カ月点検も無料で受けることができます。
クルカのリース契約に含まれない補償
一方、カーリースに含まれないものは以下の通りです。
カーリースに含まれないもの |
---|
|
カーリースの料金に、任意保険料は含まれませんので、必要に応じて自分で加入する必要があります。
メーカーの1カ月点検、6カ月点検は無料ですが、それ以外のメンテナンス費用は含まれませんので、自分で行う必要があります。例えば、年に一度のオイル交換や、1年点検の費用などがあげられます。
また、クルカのリース契約に車検代は含まれませんが、クルカは最長3年で返却をする短期のリース契約になりますので、そもそも車検を受ける必要もありません。
カーリース専用の任意保険
クルカに利用する場合の任意保険ですが、カーリース専用の任意保険を検討することをおすすめします。
カーリース専用の任意保険を扱っている保険会社は下記になります。
- ソニー損保自動車保険
- SBI損保自動車保険
- アクサダイレクト
- あいおいニッセイ同和損保
ソニー損保自動車保険
リース車両でも、車検証の使用者が契約者である場合には加入ができます。
SBI損保自動車保険
リース車両でも加入できる任意の自動車保険です。
店舗を持たない保険会社なので、比較的保険料を安く抑えることができます。
アクサダイレクト
アクサダイレクトは、業界最高水準のインターネット割引を誇り、最大20,000円の割引を受けることができます。
あいおいニッセイ同和損保
リースカー向け自動車保険が用意されており、リースカー専用特約で、補償と保険料を合理化することもできます。
クルカなら安全に乗ることが出来て安心
クルカで事故や故障の場合についてご紹介してきましたが、クルカは短期のカーリースサービスなのでリース期間は3年以内となっています。
なので、リース車として提供している車は3年以内の新車で、しかも全て国産車となるため、故障のリスクも最小限に抑えて利用することができます。そのため、まず故障の心配は少ないと考えてよいでしょう。
また、クルカは頭金も諸費用も不要で、月額定額制によりお得な料金で新車に乗ることが出来ます。気になるクルカの主な車種にかかる月額リース料金は、以下の通りになります。
車種名 | 月額定額料金(税抜) | 規定走行距離 |
---|---|---|
トヨタ アルファード SCパッケージ | 39,800円~(12回) | 24,000㎞ |
トヨタ ヴォクシーZS煌Ⅱ | 29,800円~(36回) | 36,000㎞ |
日産 セレナe-powerハイウェイスターV | 39,800円~(36回) | 36,000㎞ |
トヨタ プリウスSツーリングセレクション | 29,800円~(36回) | 36,000㎞ |
トヨタ アクアCrossover | 26,800円~(36回) | 36,000㎞ |
日産 ノートe-POWER X | 29,800円~(36回) | 36,000㎞ |
ホンダ シャトルHYBRID Z・Honda SENSING | 29,800円~(36回) | 36,000㎞ |
上記の料金は「ベーシックプラン」の金額を記載しております。ベーシックプランとは、カーナビやETCなどの装備がない車のリースプランになります。他にもクルカではカーナビやETCの装備された「ナビ・ETC付きプラン」や「フルパッケージプラン」なども用意がされています。
クルカではドライバーの要望やマイカーの使い方に合わせたプランを選ぶことができるのも特徴です。
まとめ
今回は、新車リースクルカで事故や故障を起こしてしまった場合の対処法、補償内容と修理費用について解説をしました。
新車リースクルカは短期のカーリースなので、故障のリスクを最小限に抑えて、1年〜3年で次の新車へ乗り換えることができます。ただし、あくまでもリース車両のため車は自分の所有物にはならず、事故や故障で車が破損した場合には自分で修理を行わなければなりません。
また、リース期間中に車が廃車になった場合や事故や故障をした場合には、「車両の損傷は利用者が負担する」「廃車になった場合は強制解約となり、損害金等の負担も生じる」などの事態が考えられます。
その他にも事故以外にも、社外品のエアロ部品などを後付けたことにより、車体や内装などに穴や割れ、折れなどの損傷が生じた場合には、修理費用が請求される場合もあります。
これらのリスクを踏まえた上で、リース車両の事故や故障に備えたいという場合は、クルカの契約時にリース保険特約への加入を検討することで、安心してカーライフを送ることができるでしょう。
この記事の執筆者

最新の記事
車の役立つ情報2022年11月18日【国産車・外車】雪道に強い車のおすすめランキング!
車の役立つ情報2022年10月14日【国産車・外車】ハイブリット車のタイプ別のおすすめランキング!
車の役立つ情報2022年9月16日廃車手続きの手順について!必要な書類や費用を紹介
車の役立つ情報2022年8月19日【国産車・外車】知って得する!リセールバリューの高い車ランキング
carbest編集部
最新記事 by carbest編集部 (全て見る)
- 【国産車・外車】雪道に強い車のおすすめランキング! - 2022年11月18日
- 【国産車・外車】ハイブリット車のタイプ別のおすすめランキング! - 2022年10月14日
- 廃車手続きの手順について!必要な書類や費用を紹介 - 2022年9月16日
- 前の記事
クルカのカーリースは頭金不要!ローン購入との費用差額も比較解説! 2020.05.04
- 次の記事
カーリースの料金相場はいくら?ボディタイプ別にシュミレーション! 2020.05.11